一般社団法人農林水産振興機構ロゴマーク 一般社団法人農林水産振興機構

国産のチカラを創造する

  • 所在地 〒963-8071 
    福島県郡山市富久山町久保田字乙高72番5
  • 代表者 代表理事 平山 貴浩
  • 設立 2024年
  • 従業員数 正会員10社
  • 業種 その他(農業分類)

事業内容

2024年6月に設立された新しい団体で、食糧自給率の向上と純国産エネルギー創造の実現を目指し、地域の農林水産業の振興と持続可能な社会の構築を実現して参ります。

製品・商品名

●林業の再生とGX推進:放置された山林の管理や利活用を通じて、自然環境の維持とグリーントランスフォーメーション(GX)の推進に貢献しています。
●6次産業化の推進:福島県産食材を活用したパンやおむすびの製造・販売を通じて、農業の6次産業化を実現し、地域の食文化の発展に寄与しています。

経営戦略

●地域課題の解決:東日本大震災と原子力災害からの復興を目指し、地域の課題解決を通じて持続可能な社会の実現に貢献しています。
●食糧自給率の向上と純国産エネルギーの創造:地域の農林業の振興を通じて、食糧自給率の向上と純国産エネルギーの創造を目指しています。
●地域社会との連携:志を同じくする仲間と共に、地域社会の課題解決に取り組み、永続する我が国の実現に貢献しています。

特色

●地域密着型の活動:福島県郡山市を拠点に、福島県の農林水産業の振興やインフラの維持・管理など、地域密着型の活動を展開しています。
●多様な専門性を持つ設立メンバー:放射線測定、林業、食品加工、インフラ整備など、多様な専門性を持つ企業が設立メンバーとして参画しており、幅広い分野での取り組みが可能です。
●先進技術の活用:ICTやAIなどの先進技術を活用したサービスの提供を通じて、地域の課題解決に取り組んでいます。

ライセンス取得状況

特になし
今後FSC認証獲得に向けてトレーサビリティの確保を独自に行って参ります。

代表者からひとこと

地方だからこそ、できることがたくさんあります。食うに困らない、電気に困らない、稼げるフクシマを実現して参ります。

連携したい分野

農業

求める技術等(ニーズ)

木材加工、蒸留技術など